運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

田村国務大臣 限界と課題についてということでありますが、ちょっとこの倉本聰さんの御友人の話、私、細かく読んでおりませんので、要約を、役所の方でまとめてもらったのをちょっと目を通しただけなので、つぶさにどういう状況であったのかまではよく把握していないわけでありますが、これは、言うなれば、本来、どういう治療を受けるかということを、ガイドラインでは、あらかじめ話し合っておいて、その上で、家族等々と繰り返

田村憲久

2021-04-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

津村委員 尊厳死法制化に関する倉本聰さんのメッセージ、健康保険法実務的課題、そして、新型コロナ対策経済的側面について質問をいたします。  まず、尊厳死法制化に関連してですけれども、先月、名作ドラマ「北の国から」の主演、黒板五郎役を演じられた田中邦衛さんが御逝去されました。

津村啓介

2017-04-05 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

それで、倉本聰さんの「北の国から」とかありますから、北海道へ旅行に行った人たちが言っているわけです、さすが北海道でできた小麦でつくっているこのパンはおいしいわねと。だけれども、全然そんなことはないんです。つくられていないんです。地産地消から外れているんです。だから伸びない。  何でそうなのかというと、また農林水産省は小麦をつくれなんて言っているけれども、また小麦は要らないと言うかもわからないと。

篠原孝

2016-11-22 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

倉本プロゴルフ協会会長も十分にできると太鼓判を押しています。さあ、その気温を調べたんですね。過去三年間調べました。過去じゃないや、今年と去年とおととしですから、この三年間を調べたんです。これは念のため言っておきますけれども、気象庁の観測所で一番この二つのゴルフ場に近いところの数字を取りました。  

松沢成文

2016-10-20 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

水落副大臣、是非とも組織委員会会長にも、まあ大臣にも含めて伝えていただきたいんですが、実は日本プロゴルフ協会会長、今、倉本昌弘プロですね、いよいよ声を上げてきてくれているんです。彼は実は二年前に、若洲ゴルフリンクスのすばらしさについて、オリンピックは絶対に若洲でやるべきだという提言書東京都議会の方に送っているんですね。

松沢成文

2016-04-28 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

ゴルフの会場を霞ケ関から若洲に変えれば、交通費掛からない、セキュリティー費掛からない、選手も熱中症にならない、観客も熱中症でばたばた倒れない、こちらの方が成功するに決まっているんです、コースも倉本会長が十分対応できると言っているんですから。それを、ゴルフのインサイダーの人たちが決めた、もう決まっちゃたんだからこれでいく、走っちゃっているわけです。  

松沢成文

2015-09-08 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

実は、日本プロゴルフ協会会長倉本昌弘さんも若洲で十分にできると。もうゴルフプロ中心人物までこういうことを言っているんですね。  さあ、遠藤大臣、まあ下村大臣は、いろいろ情報を集めてこれはもう霞ケ関でやるしかないんだ、もう決まっているんだ、工事も始まっているんだと、まあ国立のときと同じような考え方で進めてきたんですね。

松沢成文

2015-08-05 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第8号

脚本家倉本聰さんという方がいらっしゃいます。八月一日付けの日経新聞、「私の履歴書」でこのように述べておられます。「国を愛する気持ちはひと一倍だが、愛国心を強調すると右と批評される。国を守るのは大事なことだ。しかし、衆院を通過した安保法制には反対。戦争の臭いがするからだ。」と倉本さんは書いておられます。  私には本法案戦争のにおいは全くいたしません。

三宅伸吾

2012-02-08 第180回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第2号

しかし一方ではウインタースポーツのメッカだというところだったんですけれども、二〇〇〇年に富良野演劇工場という劇場を造りまして、脚本家倉本聰さんの求心力あるいは人脈を活用して、都会から若い役者、演出家を呼んで、これだけの大都市から離れた地域であるにもかかわらず、あるいは雪国であるにもかかわらず、採算ライン以上の稼働率を維持しているという例。

山内直人

2012-02-08 第180回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第2号

まず、山内先生お話の中にも具体的に、常磐ハワイアンセンター中村社長お話とか、あるいはふらの演劇工房倉本聰さんと言われるような、いわゆるキーパーソンの御事例も出していただきましたけれども、最初のソーシャルキャピタルと地域力の分析の中でボンディングとブリッジングの説明をされました。その中にこれを位置付けるとしたらどういうふうに位置付けられるのか、まずそこを教えていただきたいということです。  

横山信一

2011-06-20 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

福島県の子供たち学童疎開の受入れを主宰する脚本家倉本聰さんの元に切実な手紙が届きました。今日皆様方に資料としてお配りをさせていただいておりますけれども、復興基本法案基本理念、第二条二項にもありますように、被災地域の住民の皆さんの意向が尊重され、あわせて女性、子供障害者の方々を含めて多様な国民の意見が反映されるべきためにも、この手紙をあえて紹介いたします。

長谷川岳

2007-06-05 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

先ほどあったリースバックがそうでございますけれども、具体的に言えば、九八年に経営危機に陥った千葉県船橋市の倉本記念病院というのがありますけれども、この土地と建物をセコムが買収をいたしました。その医療法人に貸し付けるという形ですね。で、賃貸料を取ると、これがリースバック方式でございます。  病院にとっては、それそのものは悪いこととは言いません。

大門実紀史

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

倉本聰さんがやっております富良野自然塾で一泊二日で学習をしていっていただいたわけでありますが、そういった団体、今の超党派の方じゃなくてもともとの推進協議会ですが、あるいはグリーンツーリズムという、農山村の方の活性化機構などいろいろな自然体験型の団体というのがあるというふうに思うんですが、このエコツーリズムを進めていくためにはどうしてもそういう団体との連携というのが非常に大切だというふうに思うんです。

佐々木隆博

2006-03-24 第164回国会 参議院 予算委員会 第16号

先日、超党派議員から成ります自然体験活動推進議員連盟というのがございまして、その主催の勉強会で、脚本家で、富良野自然塾を設立し、子供たち自然体験活動推進をしていると、そういう倉本聰氏の講演を聞く機会がございました。倉本氏は子供たちが五感のバランス良く成長することの重要性を訴えておりまして、そのためには自然体験活動が有効との、そういうお話がございました。  

渡辺孝男

2006-02-24 第164回国会 衆議院 環境委員会 第4号

たまたま昨日、「北の国から」で有名な倉本聰さんとお昼を一緒にしたんですね。これは自然体験活動推進議員連盟ということで、山本さんも幹事か何かをされていますが、そのときに倉本さんからお話を受けました。環境教育なるものは、いろいろ難しく考える必要は余りないんじゃないかと。ドイツという国が、今ヨーロッパのお話をされましたが、環境大国として転換をするときに、倉本さんは、三十年はかかっていると思うと。

長浜博行

2002-12-12 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

これまで、この法律を読めば当然、日本において被爆者健康管理手当をもらった人が外国へ出たらもらえなくなるとどこにも書いていないことをなぜそうするんだということで裁判が起こされ、今も外国におられる森田さんであれ、あるいは倉本さんであれ、皆さん裁判を起こされておられる。いや、国はこうだったと言い切っても、法律はそうは読めないので、そんな勝手なことをやっちゃ駄目じゃないかと。  

山本孝史

2002-04-24 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

まず、自分のところの宣伝を少しさせていただきますけれども、私どものところの北海道中心富良野市については、へその町、御案内のとおり、ラベンダーの町、あるいは倉本聰のドラマの「北の国から」の生まれた町でございます。おかげさまで、イメージとしてはそれなりのイメージを全国的にいただいておるかなというふうに思っておるところでございます。

奥野岩雄

2000-02-29 第147回国会 衆議院 予算委員会 第14号

ドコモにも関係している、取締役にもなったのですが、倉本実さん、そして進士昌明さんの連名の昭和六十年に出版された「移動通信の展望」と題する文書です。もう詳しい説明はしません。  二枚目を見てください。これに電電公社、NTTが、移動通信が、明治以来どういう歴史をたどってきたか、そして昭和四十年代、そして今日、五十年代後半、書かれております。  この右側の図面の下、移動体通信各種サービスの関連。

木島日出夫